目次
風邪やインフルエンザ、花粉症などの時は、鼻や喉の呼吸器系に辛い症状が出ますね。
鼻水、鼻づまり、くしゃみ、のどの痛みやかゆみ、咳、痰がからむ、気管支炎など症状はさまざま・・・
今回は咳を鎮めてくれる代表的なアロマをご紹介します。
エッセンシャルオイル(精油)・キャリアオイルをご購入いただくと、お買い上げ金額の20%分のポイントクーポンを獲得できます。ポイントクーポンは次回のご購入から1ポイント1円でご利用いただけます。
呼吸器系のトラブルには、鎮咳作用、去痰作用、抗炎症作用、抗菌作用、殺菌作用のある精油がオススメです。
■サイプレス
鎮咳作用、抗菌作用、抗感染作用、鎮痙作用など
咳を鎮め、喉の炎症を楽にします。
■シダーウッド
抗菌作用、抗感染作用、抗カタル作用、強壮作用など
咳を鎮め、体のバランスを整えます。
■サンダルウッド
鎮咳作用、抗菌作用、消炎作用、抗感染作用、去痰作用など
咳を楽にし、喉の痛みや痰を取り除くのに役立ちます。
■ベンゾイン
抗炎症作用、抗感染作用、抗カタル作用、去痰作用など
咳を鎮め、喉の腫れを楽にしたり、声のかすれにも用いられます。
■ラベンサラ
抗ウイルス作用、抗感染作用、抗炎症作用、鎮痛作用など
咳を抑え、鼻や喉の症状も楽にします。
■ユーカリ・ラディアタ
抗菌作用、殺菌作用、抗炎症作用、去痰作用など
呼吸器系の不調全般に有効な精油。呼吸を楽にし、痰を除去したり炎症を抑えます。
その他、ティートリー、ジンジャー、マジョラム、フランキンセンス、ローズウッドなどもオススメです。
アロマの通販は下記をご覧下さい。
*吸入法*
ハンカチやティッシュペーパーに1~2滴垂らして、香りを鼻からしっかり吸い込みます。
手軽に出来るケア方法です。
*蒸気吸入法*
マグカップや洗面器にお湯を入れ、その中に精油を1~3滴垂らします。
蒸気と共にアロマの香りをしっかり吸い込みます。
蒸気が逃げないように、バスタオルなどを頭から被り吸入するとよいでしょう。
※必ず目を閉じて行います。咳がひどい時や喘息の発作がある時はおやめ下さい。
*トリートメント法*
精油を植物油に混ぜて、胸部や背部に塗布またはトリートメントを行います。
精油成分が皮膚から経皮吸収されるだけでなく、鼻からも香りを嗅ぐことで吸収され呼吸を楽にしてくれます。
*材料*
植物油20ml
精油2~4滴
*作り方*
①植物油を計り、容器に入れる。
②精油を滴数分入れ、よく混ぜ合わせる。
※植物油はホホバオイル、スイートアーモンドオイル、マカデミアナッツオイルなどがオススメです。
*注意事項*
※使用中に皮膚にトラブルが現れたり気分が悪くなった時は、すぐに使用を中止し流水で洗い流して下さい。
※精油は原液を直接肌に塗らないようにしましょう。
※100%天然の精油を使用しましょう。
※精油は医薬品ではありません。
体調が気になる方は必ず医師にご相談の上、アロマテラピーのルールを守ってご使用下さい。
本記事では咳を鎮めるアロマについて紹介しました。日本アロママイスタースクールではリラクゼーションを目的とした資格を目指せる講座がたくさんあります。今回は日本アロママイスタースクールで開催されているリラクゼーションマッサージ講座の中から、特に人気のある通信講座を紹介します。
サロンで女性から人気の高いアロマトリートメントの技術に加え、開業ノウハウや、サロンワークの流れを学べる、自宅でサロンを開きたい方、リラクゼーション業界に興味のある方にお勧めなコースです。手の動かし方や身体の使い方、アロマトリートメントをする際のルールなど初歩的なことから、サロンで培った独自のノウハウも含めた専門的なことまで習得頂ける充実のカリキュラムです。
東洋学に基づいた「経絡」「経穴」「漢方」と、西洋学の「リンパ」「アロマ」が融合されたオイルトリートメントを学べます。リンパの流れをしっかり押し流すリンパトリートメントに加え、全身の経絡・経穴(ツボ)の指圧が加わる従来のオイルトリートメントにはない手法でお体にアプローチしていきます。
心とからだのバランスを取り戻すホリスティックトリートメントが学べるコースです。台湾の医科大学が研究開発した本草精油、保湿効果と抗酸化作用の高いシアバターを独自配合したブレンドクリームを使用し、内臓機能に有効な自律神経走行に沿って行うテクニックを学ぶことが出来ます。
オイルトリートメント初心者の方にもすぐ実践できるように基本手技を交えた内容で、うつ伏せ、仰向けの姿勢が困難な方にも受けていただけるように座って行う施術方法を学びます。基本手技を学ぶので、介護の現場やご家族の方のケアにも役立ちます。疾患や加齢によって、嗅覚が衰えている方へのアロマケアの禁忌事項や、ニーズや症状に合わせた主な精油やキャリアオイルの選び方、認知症に効果的なアロマも学べます。
【保有資格】
IBCA認定 講師資格
IBCA認定 国際ボディセラピストプロフェッショナル資格
日本エステティック協会 認定エステティシャン資格
日本エステティック協会 認定上級エステティシャン資格
日本エステティック協会 認定トータルエステティックアドバイザー資格
国際ライセンス CIDESCO-NIPPON CIDESCOエステティシャン資格
日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。
オンライン説明会に参加された方には、受講料割引チケットを進呈。
通学講座:1万円OFF
アロマテラピー検定1・2級(AEAJ)とは?
アロマテラピーアドバイザー検定とは?
アロマテラピーインストラクター(AEAJ)とは?
AEAJ アロマセラピスト資格とは?
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナーとは?
AEAJ認定アロマハンドセラピストとは?
環境カオリスタ検定(AEAJ)とは?
IBCA認定 アロマセラピスト資格とは?
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格とは?
日本アロマコーディネーター協会(JAA)アロマコーディネータ資格とは?
日本アロマコーディネーター協会(JAA)インストラクター資格とは?
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマテラピーベーシックとは?
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマアドバイザーとは?
IFA国際アロマセラピスト資格とは?
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト資格とは?
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロマセラピスト資格とは?
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロママネージャー資格とは?
アロママッサージに資格は必要なのか?
ITEC(英国アイテック)認定アロマセラピスト資格とは
アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
リンパマッサージの資格って何を選べばよいの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の講座(スクール)ってどう選べば良いの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の効果は?具体的なやり方や方法も紹介
リンパマッサージ(ドレナージュ)の好転反応とは?
リンパマッサージ・リンパトリートメントって、そもそもどんなものなの?
インターナショナル美容鍼灸協会 オリエンタルリンパドレナージュ講座 修了認定資格とは
日本能力開発推進協会(JADP)認定 リンパケアセラピスト資格とは
国際セラピスト支援振興協会認定 リンパリファインセラピスト資格とは
アロマ・リンパセラピスト協会(ALTA)認定 リンパマッサージ関連資格は?
日本リンパドレナージスト協会認定 医療リンパドレナージセラピスト資格とは
日本リンパ浮腫治療学会(JSLT)認定 リンパ浮腫療法士資格(LT)とは
ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格とは
Dr. ボッダーアカデミー認定マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格とは