リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の効果は?
具体的なやり方や方法も紹介
日本アロママイスタースクールが運営する「マッサージサロンBodysh」
日々の疲れを癒やしたい方、異国へ訪れたような空間で日常から解き放たれたひとときを過ごしたい方におすすめです。
人体の約60%が水分で出来ているのは聞かれた事もあると思います。これらの水分の一部が血液とリンパ液です。血液は細胞に酸素と栄養を届けたり、老廃物を回収したりします。
リンパの役割は老廃物の回収・排除です。リンパは全身に隈なく張り巡らされており、リンパ液はゆっくりと流れながら、毒素や老廃物を排出しウィルスや病原体から守ってくれる役割をしています。
リンパ液は、流れがゆっくりです、筋肉の動きやトリートメンなどの外部刺激により流れ易くなります。
デスクワークで同じ姿勢で居ている事が多い方、立ち仕事で足に疲れを感じている方は、リンパドレナージュを受ける事で、リンパの流れが良くなります。 リンパの流れが良くなる事で、老廃物を排出し、疲労回復や免疫力向上・体質改善などの効果を期待できます。
普段運動不足な方や、デスクワークの方・立ち仕事の方はむくみを感じている方も多いと思います。働く女性の90%以上がむくみを感じておられます。これらのむくみの原因の多くは運動不足と血行不良・冷えなどです。むくみは放置していると、より血行不良になり冷えなどを引き起こし、またむくむといった負のサイクルになります。
リンパドレナージュで、リンパを流し血行促進させる事で、むくみが解消します。むくみが解消するという事は、老廃物が除去されるので、疲労回復効果や免疫力向上、美容的効果にも期待できます。例えば、ニキビができやすい・敏感肌になりやすい・肌の色がくすんでいる・肌にハリが無いなども、リンパの流れが悪いことにより引き起こされている可能性があります。
ダイエットの大敵と言えば、セルライトと思う人も多いのではではないでしょうか?セルライトは老廃物が脂肪細胞にくっつくことにより、脂肪細胞が肥大化する事で引き起こされます。 一度セルライトが出来てしまうと、食事制限したりと言った、一般的なダイエットでは なかなか解消されません。
リンパドレナージュは、肥大化した脂肪細胞に絡みついた、老廃物を排出し、付くことを防ぎます。強い力でトリートメンを行うのでなく、心地よい力加減でしっかり、リンパや血液を流す事が大切です。 定期的に受ける事により、徐々にセルライトが解消され、痩せやすい体質になります。
全身のリンパドレナージュを行うことで代謝がUPするのでダイエット効果も期待出来ます。 他に運動をするなどの努力も必要だと思います。
昔から【手当て】という言葉があるように、人は人に優しく触れられると幸せを感じ、リラックスし・痛みが緩和したりします。 リンパドレナージュを受ける事で、幸せホルモンが分泌されるのです。他に、自律神経のバランスも整い、ストレスが軽減し、内臓器官も活性化され代謝が上がります。
それに加えリンパの流れや血行が良くなる事ことにより、老廃物を排出するので、肩こり・頭痛・筋肉痛などが緩和されます。 疲労物質も排出するので、疲労回復効果も期待出来ます。 ゆったりとしたリズムのリンパドレナージュは、深いリラックス効果と疲労回復効果が得られるでしょう。
リンパドレナージュを定期的に受ける事により、体質改善の効果も期待出来ます。 体内に溜まった老廃物を排出し全身の巡りが良くなることにより各器官の機能が活性化されます。それにより痩せやすい体質になったや、肌荒れが起こり難くなった・冷え難くなった・自律神経のバランスが整った・生理痛が軽くなった・むくまなくなった・肩こりしなくなった、等沢山の方が色々な経験をされてます。
効果の感じるには、個人差がありますが 体調不良を感じているなら、リンパドレナージュを受けてみるのも良いかも知れないですね。
リンパの流れがスムーズになることにより、免疫細胞が全身に行き届き免疫力がアップします。冷えている方は免疫力が低下していると聞いた事がある方も多いと思います。体温が1度下がると免役力は30%ダウンすると言われています。逆に体温が1度上がると免役力は5~6倍になると言われています。血行促進される事により基礎代謝アップ・基礎体温アップが見込めます、その事で免役力がアップします。
免役細胞の半数以上が集まる所が、腸です。皮膚と同様に外界の的(抗原)にさらされているので、免役などの防御システムが厳重に張り巡らされており、多くの免役細胞が抗原を処理しています。 腹部のリンパドレナージュは、特に免疫力アップが期待出来るでしょう。
1.手のひら全体で、鎖骨下の中心から、脇に向かい一方方向にリンパを流すように、マッサージします。(腋窩リンパへ流すように)
2.親指以外の4指を脇に添わせ、揉むようにほぐします。リンパ節を刺激し老廃物の流れをスムーズにする準備をします。
3.親指を脇に置き、4指を脇の外側に添わし、同様にもみほぐします。
4.先程の手の形のまま、二の腕部分を脇から肘に向かい、揉みほぐしてください。(手が届きにくいなどであれば擦ってもOKです)
5.そのまま肘から、手の甲まで同様に手のひら全体を使いながらほぐします。
6.手首から脇に向かい密着させながら、一直線にながして行きます。(5回~8回程数回行う)
7.脇に流してきたリンパをしっかりリンパ節に流す為に、再度4指で揉みほぐします。
8.6と7を繰り返します。(2~3回)
9.最後に指を1本ずつ、くるくると揉みながら指先に向かって流します。
10.反対の腕も同様に行います。
1.まずは、手の指と指の間を反対の親指で挟むようにほぐしマッサージします。
2.手の甲の骨と骨の間を指の付け根から手首に向かって、反対の手の親指で流します。
3.手首から肘に向かい、手のひらを密着させ流します。
4.肘から脇にリンパや老廃物・脂肪を流すイメージでしっかり流します。(手のひらでは物足らない方は、グーの手で二の腕をしっかり刺激しながら流しても良いです)
5.肩周り、背中付近の気になる脂肪を脇に流すように4指でほぐしながら流します。
6.鎖骨をVの字の指で挟み外から内に向いしかっリ流します。
7.鎖骨下の中央から外に向かい、3指で鎖骨下をほぐしながら流します。
8.4~7を繰り返し行います(2回程)
9.反対側も同様に行います。
セルフでトリートメンを行う時の力加減ですが、決して強くする必要はありません。 リンパ管は、皮膚表面に近い所に分布しています。優しく擦ったり、撫でるだけでもトリートメン効果はあります。 ご自身が心地よい力加減で行ってください。
強い方が効果があると思い込み、トリートメンすると、内出血を起こしたり、揉み返しが起きたりします。 無理なく、毎日少しづつでも続けられるようにしましょう。
リンパとは、リンパ液・リンパ管・リンパ節の総称です。 リンパ管は全身に張り巡らされており、内蔵や皮膚等網の目状に広がっています。 リンパ管の各所に、2mm~3cm程の大小様々な、豆状のリンパ節が芋つる状にあります。 全身に400~800個程あり、半数以上が腹部に集中しています。
下半身のリンパと左腕のリンパは、腹部のリンパ節を通り、左鎖骨下辺りから心臓の近くの左鎖骨下静脈へと流れます。 右腕から右側半分の頭部と胸部のリンパ液は右リンパ本幹から右鎖骨下静脈へ流れます。 左鎖骨下静脈へ70%・右鎖骨下静脈へ30%が流れています。
流れは一方方向で、末端から各鎖骨下静脈へ流れているので、トリートメントを行う際もリンパの流れに沿って行いましょう。 足なら、つま先から鼠径部(足の付根)へ向かい。・腕も指先から腋窩(脇)に向かい。・腹部は時計回りにトリートメントします。・頭部は首を通り鎖骨へ向かうようにしましょう。 デコルテ・鎖骨下は中央から腋窩(脇)に向かうように流します。
リンパドレナージュを行う時は、オイルやクリームを使用しましょう。 何も塗布せず行うと、皮膚に負担をかけます。シワやシミの原因になったり、たるみを引き起こす可能性もあります。 折角、美容と健康の為に行うリンパドレナージュで、逆効果が現れると悲しいですよね・・・。 トリートメントの目的に応じて、オイル・クリーム選びをすると良いでしょう。
【ホホバオイル】
肌トラブルが出にくいとされています。
乾燥肌の方にも、皮脂が多い方にも使用しやすいです。浸透力があり、ニキビ、アンチエイジング、日焼け防止等、幅広く使えるオイルとして人気があります。
【オリーブオイル】
普通肌・乾燥肌の方にオススメです。
脂質の70%は抗酸化作用が強いオレイン酸です、血管の若さを保つ作用が期待できます。
【スイートアーモンドオイル】
すべての肌質にオススメです。
シミの元になるメラノサイトの育成を抑制する効果があります。 肌の表面に留まる時間が長く、ゆっくり肌の奥に浸透するので、マッサージオイルに向いています。
【アルガンオイル】
すべての肌質にオススメです・乾燥肌に良いです。
ビタミンEも豊富で抗酸化力に優れ、アンチエイジング効果が期待できます。 オレイン酸やリノール酸も含まれていて、肌のくすみ、シワを改善に導きます。
他にも多数のオイルやクリームがあり、化粧品会社などから出されている物だと、もっと美容効果に特化した製品もあります。
ご自身の、肌や目的・予算にあったものを選びましょう。
すべてに共通して言えることですが、肌トラブルが心配な方はパッチテストをしてから全身に使用しましょう。
特にお顔への使用前はパッチテストをオススメします。
本記事ではリンパマッサージの効果とやり方について見ていきました。「リンパマッサージってこんな効果があったんだ」「こういうやり方もあるんだ」と思っていただけたら嬉しいです。もし、リンパマッサージにご興味がございましたら、本格的に学んでみることもおすすめです。日本アロママイスタースクールではリンパマッサージに関する講座を複数ご用意しておりますので、次に紹介させていただきます。
アロマリンパトリートメン技術に、東洋学の知識を取り入れた、当スクール独自の手技です。 リンパを流すだけではなく、経絡や経穴を捉えながらトリートメンを行います。
経絡・経穴とは
東洋学の重要な概念の一つに「気血」があります。気血とはエネルギーのことです。
その気血の流れる通路を経絡と言い、12本のエネルギーライン(12本の経絡)があります。
分かり易くイメージすると、経絡は線路、経穴(ツボ)は駅です。
経穴は、経絡上の要所にあり、全身に 360余り存在します。(WHOにおいても治療効果が認められている) 体表と臓腑をつなぐ役割をしています。地下鉄の駅のように、地上と地下の駅・線路を繋ぎ行き来する開口部です。 上記で示したように、経絡や経穴を捉えトリートメントをすることにより、体調不良を感じていた所の緩和が見込めます。 深いリラクゼーション効果と健康へ導く事が見込めるので、幅広い方に需要があると思います。
施術後のスッキリ感は、クセになると思います。 当スクールは、技術だけを習得するのでは無く!知識も身につけて頂きます。
座学として【解剖学】【東洋学】【精油学】を学べます。
【解剖学】
全身の筋肉のこと・骨格・リンパ・血液など、トリートメントする上で必要な知識を身につけて頂きます。
【東洋学】
陰陽五行説・気血の調和・経絡と経穴の事など学んで頂けます。
【精油学】
アロマの基礎知識・取り扱い方法・ブレンド法・精油ごとの効能など学んで頂けます。
学び方は2通りあります!通学と通信です。
通学と通信で、学ぶ内容は全く同じです。遠方で通学は難しいとお考えの方は、是非WEB通信講座をご検討ください。
アロマリンパトリートメントを学んで頂けます。優しい手技で行う事により、深いリラクゼーションを味わって頂けます。 リンパを流す事により、体質改善や疲労回復も期待できるコースです。
初心者でも学び易い手技構成となっております。 経験者でも、店舗研修だけで どこかスクールで学んだ経験がないと仰るかた多いです。 基本的な手技が多いので、基礎をしっかり学びたいという事で、経験者も受講されています。 また、サロン開業を目指している方にオススメです。こちらのコースには【サロン開業セミナー】の座学が無料でついてます。 現役のコンサルタントが、サロン開業にあたり必要な手続きや・マーケティング方法・広告方法・確定申告などの法律・経営・税務面の知識など、開業までの流れを学べます。
他の座学は【解剖学】【精油学】【おうち開業精油学】を学べます。
【解剖学】
全身の筋肉のこと・骨格・リンパ・血液など、トリートメントする上で必要な知識を身につけて頂きます。
【精油学】
アロマの基礎知識・取り扱い方法・ブレンド法・精油ごとの効能など学んで頂けます。
【おうち精油学】
空間演出・サロンのコンセプトに合わせた香り作り・アロマテラピーの活用法・アロマカウンセリングの基礎・ビュティー&ヘルスケア活用法・クラフト作りなど学んで頂きます。
学び方は2通りあります!通学と通信です。
通学と通信で、学ぶ内容は全く同じです。遠方で通学は難しいとお考えの方は、是非WEB通信講座をご検討ください。
小顔リンパトリートメントにも色々な方法があります。当スクールではオイルを使わない、リンパトリートメントです。
タオルの上から行う手技です。 フェイシャルケアに興味があるが、化粧品や使用する基材で肌トラブルが出ないか心配。人前でメークを取るのが嫌。トリートメント後のメーク直しの時間が面倒。などと言ったお客様の声も多いです。
また施術側としましても、スチーム機器を準備するのが大変。スチーム機器を置く場所が無い。クレンジングや化粧水を肌質に合わせて準備するのが大変。肌トラブルが起きないか心配。という声の良く聞きます。 なので、タオルの上からのドライトリートメントを学んで頂きます。
施術する部位は、デコルテ・顔・頭です。 デコルテは、リンパが集まり濾過し老廃物を排出する大切な役割をしている所です。デコルテを着衣の状態で筋肉をほぐしリンパの流れを良くすることで顔と頭のトリートメント効果を高めます。 顔には、沢山のツボがあります、ツボを捉えながら筋肉に沿って効果的にアプローチすると、ほうれい線が薄くなったり・短くなったり。フェイスラインがスッキリとし小顔に導きます。 頭は、顔や首・デコルテから繋がる筋肉があります。側頭筋をほぐしながらトリートメントすることで、小顔効果が上がります。 タオルの摩擦を心配される方も、いらっしゃいますが、スクールではそのような摩擦で肌にダメージを与えない方法を身に付けて頂けます。
座学としましては【美容学】を学んで頂きます。
【美容学】
頭の経絡・経穴(ツボ)・顔のリンパ・肌性・肌悩み原因/改善法・頭の筋肉などについて学んで頂きます。
学び方は2通りあります!通学と通信です。
通学と通信で、学ぶ内容は全く同じです。遠方で通学は難しいとお考えの方は、是非WEB通信講座をご検討ください。
【保有資格】
日本エステティック協会 認定エステティシャン資格
日本アロママイスタースクールでは、オンライン無料説明会を実施しております!オンライン無料説明会は、スマートフォンがあれば、どなたでもご参加いただけます。アプリのダウンロードなどは必要ありません。当スクールについて詳しく紹介させていただきながら、ご質問にお答えさせていただきます。
オンライン説明会に参加された方には、受講料割引チケットを進呈。
通学講座:1万円OFF
リンパマッサージの資格って何を選べばよいの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の講座(スクール)ってどう選べば良いの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の効果は?具体的なやり方や方法も紹介
リンパマッサージ(ドレナージュ)の好転反応とは?
リンパマッサージ・リンパトリートメントって、そもそもどんなものなの?
インターナショナル美容鍼灸協会 オリエンタルリンパドレナージュ講座 修了認定資格とは
日本能力開発推進協会(JADP)認定 リンパケアセラピスト資格とは
国際セラピスト支援振興協会認定 リンパリファインセラピスト資格とは
アロマ・リンパセラピスト協会(ALTA)認定 リンパマッサージ関連資格は?
日本リンパドレナージスト協会認定 医療リンパドレナージセラピスト資格とは
日本リンパ浮腫治療学会(JSLT)認定 リンパ浮腫療法士資格(LT)とは
ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格とは
Dr. ボッダーアカデミー認定マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格とは
アロマテラピー検定1・2級(AEAJ)とは?
アロマテラピーアドバイザー検定とは?
アロマテラピーインストラクター(AEAJ)とは?
AEAJ アロマセラピスト資格とは?
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナーとは?
AEAJ認定アロマハンドセラピストとは?
環境カオリスタ検定(AEAJ)とは?
IBCA認定 アロマセラピスト資格とは?
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格とは?
日本アロマコーディネーター協会(JAA)アロマコーディネータ資格とは?
日本アロマコーディネーター協会(JAA)インストラクター資格とは?
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマテラピーベーシックとは?
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマアドバイザーとは?
IFA国際アロマセラピスト資格とは?
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト資格とは?
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロマセラピスト資格とは?
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロママネージャー資格とは?
アロママッサージに資格は必要なのか?
ITEC(英国アイテック)認定アロマセラピスト資格とは
アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?