アロマテラピー検定とは、「日本アロマ環境協会」(AEAJ)主催のアロマテラピーに関する幅広い知識を身につけているかを問う検定試験です。アロマテラピー検定には、1級と2級が用意されており、出題範囲、出題数、香りテストの対象となる精油数などが異なります。毎年5月と11月に実施され、毎年3万人程度の方が受験しています。毎年3万人程度の方が受験する、とても人気のアロマテラピー資格です。
2020年11月1日(日)
2020年8月4日(火)~9月7日(月)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、インターネット受験になります。
合格率も高く、試験もマークシート形式のため、しっかりと事前に学習すれば、合格できる可能性が高いと言えます。
受験資格は特になく、どなたでも受験することが可能です。試験会場も全国で30か所以上あり、受験しやすい環境が整っているため、アロマに興味のある10代~80代までの多くの方がアロマテラピー検定を受験しています。
それぞれの受験料は下記になります。
受験料:2級 6,600円(税込)/ 1級 6,600円(税込)
2級、1級同日に受験の場合、併願 / 13,200円(税込)
1級からの受験も可能です。
2級・1級それぞれの出題範囲は下記になります
【出題範囲】
・アロマテラピーの基本
・きちんと知りたい、精油のこと
・アロマテラピーの安全性
・アロマテラピーを実践する
・精油のプロフィール(対象11種類)
・香りテスト(香りを嗅いで精油名を答える問題)
【香りテストの対象となる精油】
・スイートオレンジ
・ゼラニウム
・ティートリー
・フランキンセンス
・ ペパーミント
・ユーカリ
・ラベンダー
・レモン
・ローズマリー
出題数:55問
【出題範囲】
2級の出題範囲に下記をプラスしたものが1級の出題範囲になります
・アロマテラピーのメカニズム
・アロマテラピーとビューティ&ヘルスケア
・アロマテラピーの歴史をひもとく
・アロマテラピーに関係する法律
・アロマテラピーの歴史をひもとく
・精油のプロフィール(対象30種類)
【香りテストの対象となる精油】
・イランイラン
・オレンジ・スイート
・カモミール・ローマン
・クラリセージ
・グレープフルーツ
・ジュニパーベリー
・スイートマージョラム
・ゼラニウム
・ティートリー
・フランキンセンス
・ペパーミント
・ベルガモット
・ユーカリ
・ラベンダー
・レモン
・レモングラス
・ローズマリー
出題数:70問
アロマテラピー検定の試験問題のほとんどは公式テキストから出題されますので、まずは公式テキストを購入して学習するのが、良いでしょう。テキストは数年に1度、年によっては年に1度のペースで改定されるため、テキストは必ず最新版を購入するようにしましょう。
検定の問題は、公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)が発行している、「アロマテラピー検定公式テキスト1級」もしくは「アロマテラピー検定公式テキスト2級」の内容から出題されます。そのため必須級のアイテムではありますが、基礎知識が網羅された「アロマ検定の教科書」のようなものなので、これを1冊丸ごと読破して試験に臨むのは現実的ではありません。
演習形式の対策問題集であれば、問題を解きながら勉強ができるので、実践力が身に付きます。また、各種講座には、公式テキスト、対策問題集はもちろんのこと、エッセンシャルオイルやアロマグッズなど、アロマ初心者にうれしいアイテムが詰まっています。合格保証の講座もあります。独学より割高の印象がありますが、サービスの充実度を考えると損はしないと思います。
アロマテラピー検定は試験問題のほとんどが公式テキストから出題されることを考えると、独学で合格することは充分に可能でしょう。実際、独学で合格した人も多いようです。独学が不安な方、確実に合格をしたい方、アロマテラピー検定だけでなく、上位資格の対策も視野に入れている方は、アロマテラピー検定の対策講座を受講するのが良いでしょう。
アロマテラピー検定はたとえ1級であったとしても、難易度はあまり高くない試験のため、資格取得がそのまま就職・転職に結びつくことはないでしょう。しかしながら、就職や転職の面接で必ず聞かれるであろう「なぜうちを志望したのですか?」という質問に対して、「アロマテラピーに興味があったから」と言うだけでなく、「アロマテラピーに興味があり、しっかり勉強して資格も取得した」ことはプラスの印象として働くでしょう。アロマテラピー検定を勉強して資格を取得したというだけではなく、学生時代に頑張ったこと・前職で工夫したことなどを絡めて、志望動機を言うことができれば、説得力も高まりますね。
アロマテラピー検定にはアロマテラピーアドバイザー・アロマテラピーインストラクター・アロマセラピストという3つの上位資格があります。もし、アロマテラピーの資格を取得して就職・転職を目指したい場合は、これらの検定に挑戦して資格を取得していると有利です。
精油、その他アロマクラフトに用いる材料の使用法や、リラクセーション、リフレッシュといった、アロマテラピーの効用に関する知識を備え、安全面や法律面から正しく社会に伝えることのできる能力を認定する資格です。プロとして販売に携わったり、一般の方に安全なアロマテラピーをアドバイスするために適した資格です。試験はありませんが、アロマテラピー検定1級の取得と講習会の受講が必要です。
アロマテラピーアドバイザーについて詳しく見る
アロマテラピーを安全に正しく実践するための知識を一般の方々に指導する能力を認定する資格です。受験資格としてはアロマテラピーアドバイザーの資格を保持している事と、認定スクールでカリキュラムを履修している事が必要となります。
アロマテラピーインストラクターについて詳しく見る
トリートメントやコンサルテーション」を含めたアロマテラピーを提供できる能力を認定する資格です。プロのアロマセラピストとして活躍したい方におすすめの資格です。
アロマセラピストについて詳しく見る
アロマに関する基本的な知識を学ぶことにより、日常のいろいろなシーンに植物の香りを役立てることができるようになります
現在、アロマのお仕事をしている方はもちろんですが、整体やエステ・マッサージ・ヨガなどリラクゼーション関係のお仕事をしている方、そして、介護関係のお仕事をしている方も、それぞれのお仕事の中でアロマの知識を活かすことができます。
アロマテラピー検定は、難易度も低く、多くの人が毎年受験している、とても人気のある検定試験です。そのため、アロマテラピー検定は、奥深いアロマの世界に入るきっかけになる検定ということができるのではないでしょうか。アロマテラピー検定をきっかけとして、ますますアロマテラピーに興味を持ったら、是非上位資格であるアロマテラピーアドバイザーやアロマテラピーインストラクター・アロマセラピストに挑戦してみて下さい。「趣味が高じてプロにななれた」という可能性もありますよ♪
アロマテラピー検定1級・2級の内容を学ぶコースです。アロマテラピーを正しく、安全に楽しむためにアロマテラピーに関する幅広い知識を身につけ、独学では不安な試験のポイントをしっかり学ぶことができます。
アロマを安全に楽しみたい方、アロマの資格に挑戦したい方、またセラピストとしてアロマを扱う方にはおすすめです。
AEAJベーシックコースの詳細は下記リンクからご覧になれます。
アロマテラピー検定1級・2級を目指す方が確実に合格へと導くための、資格試験前の対策講座です。
安全なアロマテラピーの楽しみ方を一般の方にアドバイスできる専門人材「アロマテラピーアドバイザー」を目指せるコースです。
アロマテラピーの専門家として、一般の方々へ指導できる能力を認定する資格です。アロマスクールの講師を目指している方やアロマのプロフェッショナルな資格取得を目指す方、ボランティアなどで教育活動をしたい方に特におすすめのコースです。
精油を組み合わせてオリジナルの香りを創作する為の知識や技能を認定する「アロマブレンドデザイナー」を目指せるコースです。
心地よいタッチと精油の香りで、受け手を優しく包み込み安心感や笑顔を届けるプロフェッショナル「アロマハンドセラピスト」を目指せるコースです。
この講座では初心者の方にもわかりやすく、ケアの現場で使える基本的なアロマテラピーの知識が学べます。
介護メディカルアロマベーシックコースを詳しく見る
介護メディカルアロマベーシックコースのWeb通信講座です。
介護メディカルアロマベーシックコース(WEB通信講座)を詳しく見る
アロマテラピーはもちろん、当校のメインコースである「おうちサロン開業コース」「漢方経絡リンパセラピストコース」「自律神経バランスアップトリートメントコース」「バリニーズセラピストコース」「ボディケアセラピストコース」から2コースを選択でき、また「台湾式リフレクソロジストコース」と「小顔リンパセラピストコース」も含めたトータルな技術を学べるコースです。
トータルボディセラピストコースを詳しく見る
リンパの知識・技術に加え、アロマ・漢方・指圧も学ぶことができる
漢方経路リンパセラピストコースを詳しく見る
漢方経路リンパセラピストコースのWeb通信講座です。
漢方経路リンパセラピストコース(WEB通信講座)を詳しく見る
心とからだのバランスを取り戻すホリスティックトリートメントが学べるコースです。
自律神経バランスアップトリートメントコースを詳しく見る
心とからだのバランスを取り戻すホリスティックトリートメントが学べる自律神経バランスアップトリートメントコースのWEB通信講座です。
自律神経バランスアップトリートメントコース(WEB通信講座)を詳しく見る
日本アロママイスタースクールでは、アロマに特化している講座やリンパマッサージに特化している講座、アロママッサージとリンパマッサージ、どちらにも対応している講座など、様々なコースがございますので、まずは無料オンライン説明会、もしくは無料施術体験会に参加して、日本アロママイスタースクールの雰囲気を楽しんでいただけると嬉しいです。
【保有資格】
IBCA認定 講師資格
IBCA認定 国際ボディセラピストプロフェッショナル資格
AEAJ認定 アロマテラピーインストラクター資格
AEAJ認定 アロマセラピスト資格
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナー資格
JAA認定 アロマコーディネーター資格
JAA認定 アロマハンドリラックス資格
JSTA認定 スポーツアロマトレーナー資格
英国LCICA インディアンベッドマッサージ資格
アロマテラピー検定1・2級(AEAJ)とは?
アロマテラピーアドバイザー検定とは?
アロマテラピーインストラクター(AEAJ)とは?
AEAJ アロマセラピスト資格とは?
AEAJ認定 アロマブレンドデザイナーとは?
AEAJ認定アロマハンドセラピストとは?
環境カオリスタ検定(AEAJ)とは?
IBCA認定 アロマセラピスト資格とは?
IBCA認定 介護メディカルアロマ資格とは?
日本アロマコーディネーター協会(JAA)アロマコーディネータ資格とは?
日本アロマコーディネーター協会(JAA)インストラクター資格とは?
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマテラピーベーシックとは?
NARD JAPANナード・アロマテラピー協会アロマアドバイザーとは?
IFA国際アロマセラピスト資格とは?
IFPA国際プロフェッショナルアロマセラピスト資格とは?
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロマセラピスト資格とは?
国際アロマテラピー科学研究所ISA認定メディカルアロママネージャー資格とは?
アロママッサージに資格は必要なのか?
ITEC(英国アイテック)認定アロマセラピスト資格とは
アロママッサージ・アロマテラピーの講座(スクール)ってどう選べば良いの?
アロマテラピーを活かせる仕事!アロマセラピストってどんな仕事?
アロママッサージとリンパマッサージの違いとは
アロマテラピー・アロママッサージの効果とやり方(方法)
虫よけに最適なアロマ(精油)とは?
仕事や勉強に集中できるアロマ(精油)?
安眠にオススメの精油・アロマ活用法とは?
お風呂で使うとリラックスできるアロマとは?
アロマでお部屋の消臭するには?
アロマで玄関・トイレの嫌な臭いを消臭
アロマテラピーで花粉症対策するにはどうしたら良いの?
むくみ解消に役立つアロマってどんなもの?
食欲がない時、アロマを活用できる?
ドライブのお供にアロマ
ココロを整えるアロマ
自律神経を整えるのに最適なアロマとは?
風邪予防に最適なアロマとは?
メディカルアロマとは?
頭痛(緊張型頭痛)対策になるアロマテラピーとは?
片頭痛にオススメのアロマ・精油とは?
アロマで肩こり解消ができるの?
咳を鎮める(呼吸器系のトラブル)のに役立つアロマとは?
気管支炎を和らげるアロマとは?
鼻づまりが楽になるアロマとは?
スキンケアに使えるアロマ①「脂性肌・混合肌にオススメの精油」
スキンケアに使えるアロマ②「乾燥肌にオススメの精油」
アロマで女性ホルモンを整える方法とは?
生理痛を楽にするアロマとは?
アロマで月経不順解消しましょう!
アロマで便秘解消
下痢に役立つアロマとは?
子供や赤ちゃんにもアロマって使っていいの?
介護現場で使えるアロマとは?
アロマテラピーで認知症対策ができる可能性がある?
更年期の症状を和らげるアロマとは?
リンパマッサージの資格って何を選べばよいの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の講座(スクール)ってどう選べば良いの?
リンパマッサージ(リンパドレナージュ)の効果は?具体的なやり方や方法も紹介
リンパマッサージ(ドレナージュ)の好転反応とは?
リンパマッサージ・リンパトリートメントって、そもそもどんなものなの?
インターナショナル美容鍼灸協会 オリエンタルリンパドレナージュ講座 修了認定資格とは
日本能力開発推進協会(JADP)認定 リンパケアセラピスト資格とは
国際セラピスト支援振興協会認定 リンパリファインセラピスト資格とは
アロマ・リンパセラピスト協会(ALTA)認定 リンパマッサージ関連資格は?
日本リンパドレナージスト協会認定 医療リンパドレナージセラピスト資格とは
日本リンパ浮腫治療学会(JSLT)認定 リンパ浮腫療法士資格(LT)とは
ICAA認定リンパ浮腫専門医療従事者資格とは
Dr. ボッダーアカデミー認定マニュアル・リンパドレナージ(MLD)資格とは